コンテンツ
現代の家づくり
昔の日本の家の良さ
木、土、しっくい、紙、草(畳)・・・日本の家は、昔から自然にあるものでつくられていました。つまり、「自然を活かした家づくり」が行われてきました。
日本の気候の特徴・・・と言ってまず最初に思い浮かぶのが「じめっとまとわりつくような夏の暑さ」ではないでしょうか。
これは温度の割には湿度が高く、蒸し暑いことが理由です。
この人間にとって厳しい環境は、当然建物にとっても厳しいと言えます。
木造住宅にとって、通気が悪く湿気がこもる事は家を傷める原因になります。
『家は夏をもって旨とすべし』
有名な徒然草の言葉ですが、このような厳しい夏の環境のもと、扇風機やエアコンが無かった時代、先ず夏のことを考えて家づくりをしたということは理にかないます。
できるだけ風通しを考え、木材や土壁、漆喰壁で湿度を調整し、畳の肌触りで涼しさを感じるように工夫をされてきました。
自然の中にある素材を上手く建築に取り入れられた家は、戸を開けて風を入れるだけで、家の中は涼しかったのです。
昔の日本の家の欠点
ただ、昔の家が全て良かった・・・という訳ではありません。
風通しが良いという事は、冬が寒いと言うことです。土壁は多少の断熱効果はありますが、今の住宅技術からみるとほぼ無断熱の家と言えます。
寒い冬は、障子や襖を閉め、暖かい服を着て、こたつや囲炉裏で暖を取っていました。
しかし開放的な間取りが主流になった今の家ではそんな訳にはいきません。
エアコンやストーブで暖房をしますが、断熱性能の悪い家はなかなか部屋が暖まりません。
加えて光熱費の問題があります。
毎年夏になると、少しでもエアコンを控えて電気代を節約しようという意識が日本人にはあります。
しかし実態は、家庭のエネルギー消費量からみると、冷房用は全体の2~3%に対し、暖房用は全体の25%近くにものぼるのです。
実は冬の光熱費の方がはるかに多くかかっています。
高断熱高気密の家
そんな日本の家の欠点を解消しようと、近年断熱の技術が大きく発展しました。
また2011年には東日本大震災が発生し、皆様もご存知のように、原子力発電の危険性があらわになり日本のエネルギー政策が大きく変換されるきっかけになりました。
今までのように比較的安価な電力がいくらでも手に入るという時代は過ぎ去りました。
それ以来、一気に日本の家づくりは、「省エネルギー」へと向かいます。
断熱性能を上げ、気密を良くして、出来る限り住宅のエネルギー消費量を抑えるという事が、家づくりの最も大切なことのひとつとなったのです。
過剰な機械設備
そんな流れの中、日本の住宅の性能は飛躍的に上がってきています。
高断熱高気密の家は当たり前の仕様になりました。グラスウール、ウレタン吹付け、セルロースファイバーに羊毛、外張り断熱などなど、断熱材の種類や工法は数え切れないほどあり、住宅の気密では隙間を出来る限りゼロに近づけるよう様々な技術が使われています。
また、ここ数年で飛躍的に性能が上がったものが窓です。
少し前までは1枚ガラスのアルミサッシが普通だったのが、ペアガラスが当たり前、最近ではトリプルガラスを標準仕様にしているハウスメーカーもあります。
換気システムにしてもしかりです。
熱交換システムという技術が開発され、大掛かりな機械設備が住宅にも導入されています。
しかし考えてみて下さい。
「関西地方の一般的な住宅地でこれほど過剰な設備が必要ですか?」
「高断熱高気密を求めすぎるあまり、1年中窓を開けずにエアコンを24時間つける生活が好きですか?」
お金をかければかけるだけ、今の住宅は高性能にすることができます。
住宅の性能が発達し、日本の家が良くなり、皆様の生活が向上するのは勿論いいことなんですが、少しやり過ぎなような気がするのは私だけでしょうか?
これからの家づくり
安全な家・・・地震に強い
では、これから日本の家づくりはどうなっていくのでしょうか?
暑さ寒さを言う前に、根本的に大切なことがあります。
ご家族が安心安全に暮らせる・・・つまり「地震に強い家」ということです。
阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本大地震とここ数年の間にたて続けに大地震が発生し、日本は地震活動期に入ったとも言われています。
いつ何時、どこで次の地震が起きるかは誰にもわかりません。
これからの時代、大地震に耐えうる家をつくる、大地震から人の命を守る、という事は住宅建設に関わるものの最も重大な責務として捉えなければなりません。
「耐震等級3」は当たり前になると思います。
安心な家・・・健康に暮らせる
「家は家族を守る」という観点から考えると、構造の次に重要なポイントは、「家族が健康に暮らせる家」かどうかということです。
人はおよそ人生の60%を家で過ごすと言われています。
家は住む人の健康に様々な影響を与えます。
直接的なものとしては、建材や家具などに含まれる化学物質やダニ・カビなどによる汚染といった「空気環境」、室内の温度差によるヒートショックといった「熱環境」、また過度な乾燥や極端な湿度、結露といった「湿度環境」などの屋内環境の影響が考えられます。
これらの事を考えると、いかに自然素材を上手く活かして家づくりをするかということが重要になってきます。
冒頭にあげた、「木、土、しっくい、紙、草」といった昔の日本の家につかわれていた素材は全て人に優しいものでした。
これらの自然のものを今に時代に合わせて家づくりに取り入れていくこと、そしてそのなかでも最も重要なことは、「本物の木」で家をつくるということだと思います。
「木の家に住むということ」は自然と寄り添うこと、木の恩恵を受けるということ。
木に囲まれて暮らすということは、温かさ・調湿作用・リラックス・目や耳に優しいなどの健康面での恩恵は大きいのです。
省エネルギーで豊かに暮らせる家
一方、違う目線で見ると、これからの家づくりで大切なことがもうひとつあります。
それぞれの家庭が、いかに無駄なエネルギーを使わずに生活が出来るか。
1985年と現在で日本の家庭部門の電力消費量はおよそ2倍に増えています。
省エネタイプの家電などが普及している現代では以外に思われるかもしれませんが、「世帯人数が減りながらも、世帯数がかなり増えた」という変化や、「エアコンの普及や新しい家電の登場」などが原因として考えられます。
各家庭の電力消費量は個別でみると小さなものですが、家庭部門全体では約40%を占めるほどの大きなものになります。
今後、原子力発電に対する厳しい目が広がり、電気料金が上がると言われる中、新たに家を建てる際には、「省エネルギー」という観点は避けることができない大切なものになると考えられます。
自然の恵みを活かした家・・・パッシブデザイン
ただ、いくら省エネルギーの生活が地球に優しく、家庭の財布にも優しいとはいえ、毎日の暮らしに無理があっては長く続きません。
昨今「パッシブデザイン」という住宅の設計手法が広まってきています。
「小さなエネルギーで豊かに暮らせる家」がこれからの家づくりが追い求める方向であると思います。
日々の暮らしで一番贅沢なことは、家に居ながら自然を感じることではないでしょうか。
「周りの環境のいいところを取り、機械に頼りすぎず、光熱費を抑えた心地よい暮らしが実現できる家」・・・がこれからの理想の家だと言えるでしょう。
奈良県で快適に暮らせる家を建てるなら
奈良の気候風土(日照・風向き)
奈良県には海がなく四方を陸で囲まれているため、基本的には内陸性気候に属します。
つまり簡単に言いますと、気温の日較差が大きく、夏は暑く、冬は寒いという事になります。
そして意外と思われるかもしれませんが、奈良県は実は湿度が高くジメジメしているのです。
総務省のデータによると、2016年は全国で4番目に平均湿度が高い県になっていて、2015年は3番目の数値が残っています。
特に夏場はかなり蒸し暑いということが証明されています。
また日照量は、夏から秋にかけては平均を僅かに上回り、冬場は全国平均を下回ります。
年間平均では全国平均の約95%の日照量となっています。
そして風の特徴といいますと、盆地で囲まれているために全般的に弱く、平均風速5m/s以下の風がほとんどです。
風向きは北北西の風が一番多く次に南の風というデータが残っています。
概ね北から南へ風が抜けると考えていいと思います。
ただ、これは奈良県全般の数値に過ぎません。
奈良県でも北部と南部、盆地中心と山手と、家を建てる土地によって気候の特徴は違ってきます。
もっと言えば地形や周りに建つ建物によっても影響があります。
「まずは、その場所の自然環境を知る」という事が家を設計する大前提なのです。
奈良県で自然を活かし、快適に暮らせる家とは
ジメジメした夏の暑さを防ぎ・・・
底冷えする冬の寒さを防ぎ・・・
風や日照といった自然の恵みを活かして家の設計を考える・・・
これが、奈良県で家を建てるのに最良の形ではないでしょうか。
『建物のあり方に工夫して・・・建物の周りにある自然エネルギー(太陽、風、地熱)を・・・最大限に活用・調整できるようにし・・・高い質の室内環境をじつげんさせながら・・・省エネルギーに寄与しようとする・・・建築設計の考え方とその実際的手法』
これが、先程少し触れた「パッシブデザイン」の定義です。
エネルギー自給率が4%ほどしかない我が国では、今後ますますエネルギーを大事に使うという価値観が定着していくはずです。
まだあまり聞き慣れない「パッシブデザイン」という考え方・手法がスタンダードになる時代がくると考えていいでしょう。
パッシブデザインは快適・健康と省エネルギーを両立させる技術です。
我慢の省エネには限界があり、この両立性は大きな価値と意味を持っています。
そもそも住宅というのは快適・健康を目指すべきものであり、その意味でパッシブデザインは本質へ向かう技術なのです。
ただ、地域や立地によってその答えが異なるのがパッシブデザインです。
全国画一的な家づくりとは真逆の方向性を持っているため、残念ながらハウスメーカーにはできません。
パッシブデザインはなかなか奥が深く簡単ではありません。
しかしうまくやれば、住まい手に深い満足を与えることができ、それが日本の各地域で広まっていけば、我が国の住宅は豊かなものになっていくでしょう。
奈良県で、奈良の木を使い、奈良の地にあったパッシブデザインを追い求め、家づくりが好きで、建主に合わせて一棟一棟違った家をつくっている・・・そんな地元の工務店を探してみてはいかがでしょうか?
最後に・・・
今の世の中、建築建材も技術も設備機器も大きく進歩しています。
お金さえ出せばどんな高性能な家も建てることができます。
また、家を建てるとなると、次から次に「必要なもの」「欲しいもの」が現われてきます。
なかには同時に成立させようとすると矛盾が生じる要素もあります。
家づくりは、こうした要素を整理して、選んでいく作業といってもよいくらいです。
家づくりは一生に一度の大きな行事です。家を建てようとする方には、悔いのないように精一杯勉強をしていただきたいと思います。そして自分自身の家づくりにおける優先順位を明確にして下さい。
最後に我々家づくりのプロが考える「家づくりの優先順位」を披露させていただきます。
先ず一番大切なことは・・・「構造」「温熱環境」「劣化対策」といった『3大基本性能』を一定のレベルまで高める
そして次に・・・暮らしやすい生活動線と収納計画を考える
そして最後に、特に実現させたい「夢やこだわり」を盛り込む
奈良県のその地で・・・あなたにとっての最高の家づくりができますようお祈りします。
奈良県で木の家を建てるなら平野木材へ
ここまで長文をお読みくださり、ありがとうございました。いかがでしたでしょうか?
われわれ平野木材は奈良県の田原本という地域で70年にわたり商売をさせていただいてきました。
元々が材木屋であるという強みを活かし、奈良県の良い木を使い、丈夫で安心して暮らしていただける「本物の木の家」をつくらせていただいています。
一生に一度の家づくりをされるお客様に、どうすれば良い家を、快適な暮らしを提供できるのかということを、日々考えながら家づくりをさせていただいています。
情報にあふれる今の世の中ですが、家づくりはやはり人と人だと思っています。
いかに信頼できる工務店を見つけることができるのか?いかに自分たちの想いを実現してくれる建築会社に出会えるのか?
「木の家」は日本の風土に合っています。
「木の家」は住む人に健康と安らぎを与えてくれます。
「平野木材の木の家」は幸せなご家族を育みます。
奈良県で良い木の家を建てたいとお考えの方・・・是非一度、ホームページを覗いてみて下さい。そして皆様にお会いできることを楽しみにしています。
株式会社平野木材
住所:奈良県磯城郡田原本町薬王寺558番地
TEL:0744-32-2266
FAX1:0744-33-3343
URL:https://hirano-mokuzai.com/